
ブログに画像を使いたいんだけど、注意するべきことってある?
こんな疑問にお答えします。
結論これから紹介する3つの注意点を押さえておけば基本的に大丈夫です。
- 著作権
- 画像圧縮
- メタ情報【Exif】
特に著作権に関しては大事なことですので、本記事では深堀して解説していきます。
✔筆者について

この記事を書いている僕はブログ歴1年です。かなり慎重な性格のためブログ画像の注意点に関してネット上の情報だけでなく、有料サービスで確認をしたほどです。
これからブログを始める方、始めて間もない方にとって、
- ネット上の画像は使用していいの?
- どこから画像を引っ張てくればいいの?
- スマホ画像をそのまま貼っていいの?
このような疑問があると思います。
僕も初心者の頃は怖くてブログに画像を使えませんでした。
臆病な僕はネット情報だけでなくお金を払って専門家にも聞きました。
そんな経験をもとに、今回はブログ画像における最低限知っておきたい3つの注意点を解説していきます。
この記事を読み終われば安心してブログに画像を使うことができるはずです。
ではいきましょう!
最低限知っておきたいブログ画像における3つの注意点
冒頭でも紹介した通り下記の3つです⇩
- 著作権
- 画像圧縮
- メタ情報【Exif】
どれも重要な項目です。
順番に解説していきます。
①著作権

ブログに画像を使う際は著作権に注意する必要があります。
著作権に違反した場合次のような罰則規定があります⇩
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
引用元;公益社団法人著作権情報センター│著作権侵害・罰則など
上記の通り重い罰則があります。

こんな怖い思いしてまで画像使いたくないよ。でもブログに画像は必須だからなぁ。
このように考える人が多いと思います。
しかし正しいやり方で画像を使えば問題ありません。
著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく利用できることを定めています(第30条〜第47条の8)。
引用元:文化庁│著作物が自由に使える場合
上記の通り自由に著作物を使える場合があります。
その方法はフリー素材かオリジナル画像を使用すること。
多くのブロガーさんがフリー素材サイトにある画像を使用しています。
しかし、あなたがブログで収益化を目的としている場合は著作権以外にも下記項目に注意する必要があります⇩
●商用利用OKか
●クレジット表記は必要か
●画像加工OKか
収益が発生するブログは商用利用に含まれるため利用規約の確認が必須です。
クレジット表記が必要な場合は画像制作者名、サイト名を明記する必要があります。
また画像に文字を入れる、背景を消すなどの加工をしてOKか、重ねて利用規約を確認する必要があります。
お勧めのフリー素材サイト

著作権フリーで尚且つ商用利用OKのフリー素材サイトは無いの?

あるよ!
お勧めのフリー素材サイトは下記の通り⇩
※全て無料で使用できます。
上記3サイトは基本的に著作権フリーで商用利用OKです。
実際にアクセスして頂くと、サイト上に大きな字で「商用利用OK」「加工OK」などの文言がありますので安心して利用頂けると思います。
素材も多いのでこの3サイトを使っておけばだいたい事足ります。

著作権を理解して安心して画像を使えるようになったはずです。しかし、ダウンロードした画像をそのままブログに貼ってはいけません。圧縮する必要があります。その理由を次の章で解説します。
②画像圧縮

この章では画像圧縮の重要性を解説します。
めちゃくちゃ大事なことですので目を通して実践して下さい!
✔画像圧縮が重要な理由
●画像を圧縮しない⇩
●サイトの読み込み速度が遅くなる⇩
”読者が離れる&Googleに低評価される”
一般的にはサイトを読み込むのに3秒以上かかると半数以上の読者が離脱すると言われています。
そうなるとブログが読まれなくなる上にGoogleからの評価も下がってしまうため良いことが何もありません。
「せっかく書いたブログが読まれないのは悲しくないですか?」
こうならない為にも画像の圧縮は必須です!
PngではなくJpgを使おう!
大前提として、画像はPngでは無くJpgを使うようにして下さい!
なぜならPngよりもJpgの方が軽いから。
試しにPngとJpgの画像を貼りつけました⇩
●PNG(43KB)圧縮済み

●JPG(23KB)圧縮済み│PNGの約半分

これを見てどう思いますか?
ほとんど画質に差が無いですよね!

差があると感じたあなたは僕には無い素晴らしい視力をお持ちです。
同じ画質でもPngとJpgで重さに2倍ほどの差があります。
以上の理由からブログに画像を貼る際はJpgにしましょう!
画像を圧縮する方法
Jpg画像も圧縮しなければ軽く100KBを超えてしまいます。
そこで今回はTinyPNGで画像を圧縮する方法を紹介します。

方法はとてもシンプルでブログに使いたい画像をドロップするだけ!
登録不要な上に無料で使うことができるので多くのブロガーさんが利用しています。
無料版だと1日20枚までの制限がありますが、無料なので文句は言えませんね。
ぜひ活用してみて下さい!
ブログ読み込み速度の確認方法【2選】
画像圧縮して本当にブログの読み込み速度が速くなったか気になりますよね。
そこで確認方法を2つ紹介します。
Page Speed InsightsはGoogleが提供するサイト読み込み速度の測定ツールです。
使い方は簡単で自分のブログURLを入力して分析ボタンをクリックするだけ!

表示される点数の目安は下記の通り⇩
- 0~49点は赤(Low)
- 50~89は黄(Medium)
- 90~100は緑(Good)←目標
90点以上は細かい対策が必要ですので、赤でなければOKでしょう。
Page Speed Insightsは速度測定に限らず、改善策まで丁寧に表示してくれます。
読み込み速度は大事な指標ですのでぜひチェックしてみて下さい。
②Google Analytics
ブログ運営において必須ツールであるGoogleアナリティクスを用いて解説します。
【必要手順】
ダッシュボード → 行動 → サイトの速度

すると上記のようにサイトの読み込み時間が分かります。
平均読み込み時間、サーバーの返答時間、各ページごとの読み込み速度など詳細なデータが分かります。
因みに当ブログの場合、chromeで約4秒、ページで約2.86秒となっています。
3秒を超えると読者の離脱が増える為、ここの指標が悪い場合は改善しましょう。
③メタ情報

画像のメタ情報【Exif│イグシフ】に関して解説します。
Exifを知らずにスマホで撮った写真をブログにそのままアップしている人は要注意です!
✔Exifとは画像に含まれるデータのことで、下記内容を含んでいます⇩
- 撮影日時
- 撮影位置情報
- デバイスのメーカー
- デバイスのモデル
つまりあなたが自宅で撮影した画像を何も対策無しでブログにアップするということは自宅情報を公表していることと同じです。
個人情報の漏洩になりますので何も対策していない人はすぐに対策しましょう。
Exifを削除する方法
プラグインのEWWW Image Optimizerを導入しましょう。
このプラグインを導入することでメタ情報【Exif】を削除してくれます。
さらには画像の圧縮もしてくれるプラグインですのでかなり優秀です。
プラグインを導入して有効化すれば最初からメタ情報削除に✅が入っていますのでこれでOKです。

✔導入方法
プラグイン→新規追加→ EWWW Image Optimizer を選択→インストール→有効化
多くの有名ブロガーさんも導入を推奨していますので、何も考えずに即導入しましょう!
EWWW Image Optimizerを導入するべき人
WordPressブログを使用しているユーザーは導入必須です。
Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSは自動でExifが削除されますので問題ありません。
無料ブログに関しては下記の通り⇩
amebaブログ | 〇 |
Seesaaブログ | 設定することで自動削除可能 |
ライブドアブログ | 設定することで自動削除可能 |
はてなブログ | 位置情報のみ削除。他は残る |
各自対策をしましょう!
【まとめ】ブログ画像における3つの注意点
本記事のまとめです。
①著作権 ⇒ フリー素材サイトにある画像を使用
②画像圧縮 ⇒ tinyPNGで圧縮しよう
③Exif削除 ⇒ プラグインEWWWImageOptimizerを導入しよう
3項目全て重要な内容です。
本記事で紹介した内容を取り入れて頂ければ、安心して画像を使うことができる上にサイトの表示速度が上がります。
知らなかったことがあれば是非今日から実践してみて下さい。
【30日間無料お試し】CanvaProを体験してみよう

ここまで読んでくれたあなたにお勧めの画像編集ツールを紹介します。
それがCanvaProです。
✔こんな風に考えている人にCanvaProはお勧め!
- 1つのツール内で【画像選択・圧縮・編集】を完結させたい
- 他のサイトと被らないおしゃれな画像を使いたい
- 制限なく用意された画像編集機能を使いたい
これら全てをCanvaProで実現可能です。
複数のサイト、ソフトを併用する必要が無いため時間効率が大幅に上がります。
CanvaProはスペックも文句なしです⇩
- 商用利用OK
- クレジット表記不要
- 7,500万点以上の素材
- 40万点以上のテンプレート
- 画像圧縮可能
- 100GBのクラウドストレージ
これらの機能を余すことなく、今なら30日間無料でお試しできます。
30日経過する前に解約すれば支払いは発生しません。
有料版の解約をした後も引き続き無料版を使用できます。
もちろんその期間に保存した画像は残したまま!
是非あなたのブログ生活に役立てて下さい。
≫ CanvaProで出来る機能、使い方を知りたい方はこちら。
≫ CanvaProの解約方法を事前に確認しておきたい方はこちら。