
「セルフバックは稼げるからお勧め!」ネット上でこんな記事を見たんだけど本当かな?興味があるし実際にやってみたいんだけどデメリットは無いのかな?注意点も確認した上で安心してセルフバックをやってみたい。
こんな疑問にお答えします。
✔この記事の内容
●セルフバックのデメリット
●セルフバックの注意点
●実際にセルフバックをやって稼げたか
✔筆者に関して

この記事を書いている僕はブログ歴1年です。色々なASPでセルフバックを行ってきた経験を踏まえてデメリット、注意点を説明します。
簡単にセルフバックを説明するとアフィリエイト商品やサービスを自分で申し込み、または契約することで報酬を貰える仕組みです。
僕は初めてセルフバックを知った時に率直にこう思いました⇩
●商品が手に入る上に報酬まで貰えるなんて、、いいの!?
●何か裏があるに違いない。きっと忘れた頃に請求書が届くはずだ。
僕はかなり慎重なので何事もまず疑います。
僕と同じ慎重な方に向けて一言!
結論、セルフバック(自己アフィリエイト)は全く怪しいものではありません。
証拠として大手ASPのA8.net が「セルフバック特集♪」なんてページも作っているので大丈夫ですよ!

セルフバックが怪しくないのは分かったけど、デメリットと注意点はあるの?
セルフバックは素晴らしいシステムですがデメリットと注意点はあります。
でもメリットの方がはるかに大きいのでやって損はしません。
きっとこの記事を読み終わったあなたは安心してセルフバックできるようになりますのでぜひ最後まで目を通して下さいね。
では記事の最後でお会いしましょう!
セルフバックのデメリット5選

セルフバックのデメリット5選です⇩
- ASPへの登録が必須
- 一度きりの案件がほとんど
- 成果が反映されないケースがある
- 振込まで時間がかかる
- 営業メール、電話が来る場合も
順に解説していきます。
①ASPへの登録が必須
セルフバックを行うにはASPへの登録が必須です。
登録作業が億劫な方にとっては面倒くさいと感じるかもしれません。
しかしそこは報酬のために頑張りましょう!
②一度きりの案件がほとんど
セルフバックは基本的に一度きりの案件がほとんどです。
一度申し込んだ案件に再度申し込むことはできません。
その為セルフバックで安定して稼ぎ続けることは難しいです。
ただ毎月新しい案件が出てきますので、定期的にチェックしてセルフバックすれば少額を稼ぎ続けることは可能です。
③成果が反映されないケースがある
稀に成果が反映されない場合があります。
理由は大きく2つ⇩
●ブラウザのcookieがoffになっている
●ブラウザの「戻る」を押した
基本的に上記つをクリアしていれば成果は反映されますが、それでも反映されないことも稀にあります。
僕も1回だけ反映されなかったことがありますが諦めました笑
納得いかないのは分かりますが広告主に問い合せするのはやめましょう。
これはメディア会員としての遵守事項に反します。
アフィリエイトに関することについて、電話やメールなどで所定のフォーム以外から広告主へ直接連絡を取ることは禁止しております。
引用元:A8.netでの禁止事項
どうしても問い合わせしたい場合はASPに設置してあるフォームから問い合せをしましょう。
成果が反映されるか不安な方はまず報酬額の小さい案件に申し込んでみると良いです。
管理画面に成果が反映された事を確認できれば安心して次の案件に申し込むことができます。
やってみて下さい!
④振込まで時間がかかる
セルフバックは成果が反映されてから実際に振込されるまで2~3か月かかる場合があります。
理由は広告主が成果を承認する必要があるから。
それに加え、ASP側も振込日は月に1度です。
振込日直後に成果承認された場合はまた1か月伸びることになります。
セルフバック報酬は気長に待ちましょう!

え!すぐにお金欲しいんだけど!
こういった方はセルフバックではなく別の方法をお勧めします。
すぐにお金を得る方法として簡単なのが物を売ることです。
僕的にお勧めなのが買取サイトのBUY王バイキングです。

●査定が早い(2営業日以内)
●まとめ売りできる(品定めせずまとめて出せる)
●送料、査定料金無料
今なら初めてのネット買取の方には最大で10,000円プレゼント!
↑キャンペーン中だからすぐにお金欲しい人は検討してみてね。
⑤営業メール、電話が来る場合も
無料の資料請求や報酬額が高い案件は個人情報入力が必要なケースもあります。
なんでもかんでも申し込みすると後でメールと電話の嵐になることも汗
特に電話が苦手な人は後悔することになるから必要ないサービスに申し込むのはあまりお勧めできないですね。

僕は過去に比較系のサービスに申し込んで電話の嵐に会いました。必要なサービスだったので全ての電話に出たし、アドバイスも聞けて良い結果になりましたが、必要ないサービスだとしたら、、、けっこう辛いです笑
セルフバックの注意点2選

セルフバックの注意点を2つ紹介します⇩
- クレジットカード登録過多に注意
- セルフバックにおける確定申告に関して
①クレジットカード登録過多に注意
セルフバックにおいてクレジットカードの新規申し込み報酬は高額な案件が多いです。
中には1万円を超える案件もあります。
そこで注意しておきたいのがクレジットカードの申し込み過多です。
クレジットカードの審査は(CIC)信用情報機関に基づき行われます。
短期間に大量の申し込みを行うと「申し込みブラック」という状態になり、以降半年ほどは新しいカードを作れなくなるので注意が必要です。
②セルフバックの確定申告に関して

セルフバックで今月10万円稼いだ!!やったぁ!

へ~~。確定申告するの?

え、分かんない汗 どうしよう、、汗
こうなった時に不安を感じますよね。
僕は慎重なのでいろいろと調べた結果こんな内容のもが⇩
一時所得に関しては一年間で50万円の控除が認められているため、同額以内であれば非課税となるのです。そのため、セルフバック報酬が年間50万円以内であれば問題ないと言えます。事業所得や雑所得ともならないので、万一50万円を超えてセルフバック報酬から住民税が生じて会社にばれたとしても、言い訳はしやすいですし、そもそも副業とは判断されないで済む可能性が高いのではないかと思います。
引用元:自己アフィリエイト(セルフバック)の税金について
セルフバックで50万円を超えることはそうそう無いので安心しました。
お小遣いとしてやる程度にはOKそうですね。
※一応例外もあるらしいから詳しく知りたい人は引用元で確認してね!
セルフバックは実際に稼げるのか?

みなさんが一番気になる「セルフバックって実際稼げるの?」にお答えします。
結論から言うと稼げました!
正確な額は言えませんが、高額報酬のクレジットカード関連を除いてもコツコツやれば年間で5万円ほどは稼げます。

僕は臆病なので小さな報酬額のものをコツコツ積み上げました。結果として年間で5万円以上、月換算で毎月4~5千円は稼げます。
僕の友人はクレジットカード関連の高額報酬ばかり申し込んでいましたのであっという間に20万円を超えていました。

複数のASPを利用して高額報酬案件を中心に申し込めば初月に限ってはサラリーマンの月給くらい稼げちゃうかも。
人によって稼げる額は様々ですが「稼げる」という事実は本当です。
セルフバックでブログ初期費用を稼げるか検証してみた
これを見ている方でブログを始めてみたいと思ってる人もいるかと思います。
そこで実際にセルフバックを行ってブログの初期費用【約12,000円】を回収できるか検証しました!
具体的に稼げた金額、利用したASPをまとめましたので参考にしてみて下さい♪
因みに先ほど話したように、クレジットカード案件抜きで検証しています。
セルフバックはメリットの方が多い

以上ここまでセルフバックのデメリットと注意点を紹介してきました。
それを踏まえて僕から言えることは、
セルフバックはメリットの方が圧倒的に多い!!
正直すごい仕組みだと思いませんか??
商品やサービスが無料もしくは割引して入手できるんですよ!!
メリットと言うよりす単純に素晴らしいシステム。
僕が初めてセルフバックを知った時の衝撃と感動は今でも覚えています。
「本当に!?いいの?汗」こうなりました。
これはもうやるしかないです(これに関してはやらない理由が本当に見つからない)
お勧めのASP3社
セルフバックの「メリット/デメリット/注意点」全ての確認が終わりましたね。
これで安心してセルフバックができます(やりたくなったはず)
冒頭でお伝えした通りセルフバックを行うにはASPへの登録が必要です。
ASPは複数社ありますが、ここでは最低限登録すべきASP3社を紹介します。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- Janet
順に紹介します。
①A8.net(ブログ無くても登録可能)

言わずも知れた大手ASPのA8.net です。
ASPの中でも圧倒的な会員数、広告主共数を誇ります。
A8.net は2021年アフィリエイト満足度ランキングで11年連続で1位に選ばれています。
ブログ運営者もセルフバックをやりたい人も余計なことは考えず思考停止で登録するべきASPです。
●これからブログを始めたい人
●まだブログを持っていないけどセルフバックやってみたい人
A8.net はこのように考えている人にうってつけのASPです。
ブログが無くても登録できるASPは少ないので登録必須です。
登録方法はこちら【画像付きで解説してます】
②もしもアフィリエイト(ブログ無くても登録可能)

もしもアフィリエイトはW報酬制度や簡単リンクなどブロガーにとって非常にありがたい機能を備えたASPです。
こちらもA8.net同様にブログが無くても会員登録可能なASPですのでパパっと登録を済ませておきましょう。
A8.netには無いセルフバック案件があるかもしれません。
注意点としてブログに広告を掲載したい場合は審査があります。
その場合最低でも5記事ほど書いてから審査に出しましょう。
③Janet
JANetは金融、エンターテイメント系に強いASPです。
こちらは登録には審査がありますので現在ブログを運営されている方にお勧めのASPとなります。
もちろんセルフバックもあります。
※JANetの場合は厳密にはキャッシュバックシステム(CBC)と呼びます。
独自案件が多く、報酬も高い割にまだ登録者が多いとは言えないので個人的にかなりお勧めです。
継続的に稼ぎたいなら本気でブログ書こう!

セルフバックは自分で申し込みして報酬を貰えるとても素晴らしいシステムです。
しかし継続的に稼ぐには限界があります。
一度きりの案件が多いため一度利用してしまえば以降の報酬は望めません。
もしあなたが継続的に副収入を得たいならこの際ブログを始めてみることをお勧めします。
決して簡単な事ではありませんが、多くの人があなたのブログに流入すればその分掲載した広告から成果が発生する確率が上がります。
WordPressブログを始めるならドメイン取得とサーバー契約が必要になります。
それぞれお金がかかる訳ですが、、なんとセルフバックできちゃいます!
企業サイトへから直接申し込むより断然お得になりますのでやらない理由が無いです。
僕的にお勧めなのがセルフバックでmixhostに申し込むことです。
mixhostなら簡単にWordpressブログを始めることができますので初心者にお勧めです。
詳しくは
を見てセルフバックのやり方を把握した後に、
を参考にしてブログを開設してみて下さい。
お得&簡単にブログを始めることができます。
【まとめ】セルフバックのデメリットと注意点
本記事のおさらいです。
●ASPへの登録が必須
●一度きりの案件が多い
●成果が反映されないケースがある
●振込まで時間がかかる
●営業メール、電話が来る場合がある
●クレジットカード登録過多による「申し込みブラック」
●報酬が50万円を超えた時は確定申告の必要がある場合がある
デメリットと注意点を解説してきましたが正直そこまで大きな不安やリスクを感じる項目が無いと思います。
✔今すぐお金が欲しい!
✔楽に稼ぎ続けたい!
こんな人にとってはデメリットに感じるかもしれませんが、そうでない人にとっては全く問題ないですね。

結論!セルフバックはルールを守れば安心して出来る正当な素晴らしいシステム!
慎重な人も安心してセルフバックをやってみようと思えたはず!
セルフバックは自分で申し込みするだけで報酬を獲得できる正当な素晴らしいシステムです。
気になった人はぜひASPに登録して欲しい商品を報酬も貰ってお得にゲットしてみて下さい。